施設
標高713m、敷地は国立自然公園内で場内総面積約45,000㎡の施設で、正式名称は【静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場】

(※池は釣り場ではありません。飼育池です)
水源地の水温は1年を通し10℃で
▪ニジマスなどのサケ科魚類の養殖技術に関する試験研究や普及指導
▪内水面漁業に関する調査研究
▪ニジマスなどの種苗の生産
を目的とした施設です
施設内にはアルビノニジマス池・円柱型水槽と資料、ワシントン水車などの見どころがあります
第2駐車場方面には食事処『鱒の家』がありますが、2013年以降閉店状態が続き再開の報は聴いていません
アクセス・場所・駐車場情報
富士宮バイパス(国道139号線)を朝霧方面へ向かって北上します
JR富士宮駅からだと18.7㎞、新東名新富士ICからだと23㎞ほど北上
まかいの牧場やもちやを通り過ぎて左手に『セブンイレブン富士宮朝霧高原店』の北側に『朝霧ジャンボリーゴルフクラブ入口信号交差点』があるので、そこを左折
700mほど道なりに進み『猪之頭公園駐車場』を突っ切って奥まで行くと、T字路になっているのでそこを左折
そこから300m道なりにすすんで行くと左手に第1駐車場の入口が見えます
JR富士宮駅発の循環バス『猪之頭行』でバス停『猪之頭バス停』下車1分ですが、本数が極端に少ないのでご注意下さい
駐車場情報
駐車場は『猪之頭公園駐車場』を突っ切って行っく、アクセスで紹介した『西側正門駐車場』の第1駐車場(普通車50台)
第1駐車場が満車の場合、『東門駐車場(第2駐車場)』が利用できます

『第1駐車場』へ向かう際に猪之頭公園駐車場を抜けて行きましたが、『第2駐車場』へは猪之頭公園駐車場に差し掛かる手前で左折して『鱒の家』方面へ進んで行きます
260mほど南下して行った右手に第2駐車場(鱒の家前)があります
ー
持ち帰ったマスは大格闘の末、3枚におろし塩コショウ・小麦粉をふってバターで焼き上げてムニエルと、悲惨になった中骨部分は煮付けて全て頂きました
ムニエルが期待以上に美味しかったのですが、三枚おろしは至難の業でした(笑)
まあ、それも含め楽しかったです
近くにはパラグライダー場やキャンプ地『ふもっと』があり、キャンパーがここへ来てマスを釣ってキャンプ飯の食材に持って帰る事も多いみたいです
自然の川で釣るよりずっと安心で効率が良く、魚も綺麗でした

釣り場は火曜が休みですが、炭火焼は曜日限定で天気や季節でも開催されないことがあります
お出かけの際には確認してからお出かけください
富士山からの清流が湧き出る渓流で手ぶらでマス釣り体験
釣った後は、炭火焼で焼いた鱒を頬張ったり、綺麗に下処理して貰った後持ち帰り家やキャンプ場で調理したり楽しめます
管理され清流で飼育されたマスは病気も無く、キラキラしていて本当に美しい!
富士宮市北部のマス釣り体験、1度行くと虜になること間違いなしのアクティビティです
マス釣り場・炭火焼体験は季節や天候、曜日により開催されない事もあるのでご利用の際にはSNS『X』を確認するか、お問い合わせください
【富士養鱒漁業協同組合直営釣り堀】
住所
静岡県富士宮市猪之頭854−4
電話番号
0544‐66‐3131
営業時間
9:00~16:00
※雨天等で炭火焼中止の場合あり
定休日
火曜日
駐車場
あり・無料|第1・2あり(※釣り場には第2の方が近い)
その他
公式HPはこちら⇒【富士養鱒漁業協同組合】🔍
※炭火焼は日曜日・祝日・GW・お盆のみ開催、8月は土曜開催もあり。
※雨予報や降雨時は中止(天気回復後開催する事も)
※当日の予定はXアカウントで公開
【新着記事】
スポンサーリンク|当サイトはアドセンス・アフィリエイトの広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営しています
【グルメグ人気記事5選】
◆人気のタグで検索◆
かき氷・アイス (32) イートイン (7) カフェ巡り (80) カレー (29) テイクアウト (61) ハンバーガー・ハンバーグ (16) パフェ・フルーツデザート (6) パン・ベーカリー・ブーランジェリー (8) リーズナブル (49) ワンプレートランチ (5) 中華料理・ラーメン (11) 古民家リノベーション (19) 台湾料理・ベトナム料理・アジア飯 (5) 和食 (63) 富士宮浅間大社周辺 (25) 富士宮焼きそば・鉄板料理 (7) 富士山が見える (37) 洋食 (16) 隠れ家的 (105) 雰囲気がいい (53)
