美味しいのに身体に良いもの!おうちカフェのような環境で頂く国際薬膳師が創る唯一無二の薬膳あんみつと、考え抜かれた一汁一菜の健康ランチ!
ごく普通の1軒家にしか見えないお宅が、淡いピンクのロング暖簾を軒先に出すと…国際薬膳師兼国際薬膳調理師の免許を持っている、餡子大好きな堀井さんが提供する『薬膳あんみつ』と『一汁一菜ランチ』の店【あんみつ わたなべ】の営業が始まります!
証券会社勤め、会社経営など多忙な日を送られて来た堀井さんが、お父様の病気悪化による介護を通じて『食の重要性』や自分らしい生き方を模索し、本草薬膳学院に入学し国際薬膳師免許を取得し今に至っています
このお宅は薬膳師堀井さんのお母様のご自宅で、おひとりで住まわれていたところを改装し古民家…とまでは行きませんが、広い縁側をもつ落ち着くおうちカフェ要素を残した建物として提供しています
基本営業日が土・日・月の週3日間しかなく、勉強会やその他の出張等でお休みをすることも多いので実際に営業される日は少ないのですが、Instagramなどを見て予約を入れておくのが確実だと思います
今回は秋の味覚『さつま芋』と『栗』を使用した季節のあんみつが食べたくて、この時期を狙って予約訪問させていただきました
メニュー
ランチメニューは『一汁一菜膳』と呼ばれるスタイルでその日の固定メニュー1種

好き嫌い・アレルギー等がある方は選択肢がありませんので、対応して頂けるかは分かりませんが予め確認しておいた方がよいかと思います
その時期の物、その時に食べて欲しい食材を使用し、薬膳師と調理人の立場から考えたお献立で旬の素材を活かした美味しいものを提供して貰えます
一汁一菜膳に+100円で『麴納豆』が付けられます
後程説明しますが、普通にイメージする納豆とは違いますのでこちらは是非頼んで欲しい逸品です
デザートととして、『あんみつ』『季節のあんみつ』、『汁粉』や『ぜんざい』があります
1番人気は『季節のあんみつ』!
時期により身体を冷やした方がいい時、温めた方がいい時ありますよね
【あんみつわたなべ】には何回か来ていますが、その時期その時期の旬の物・身体に良いものを使ってランチやスイーツとして提供して下さいます
あんこ大好きな堀井さんが、美味しく身体の為にもなるデザートとして構成を考えた『あんみつ』は身体にもお腹にも舌にも目にも、そして『心』にも満足が行く『背徳感0』の究極デザートです
一汁一菜膳(900円)+麹納豆(100円)
『薬膳』と聴くと、『美味しく食べる』<『薬効』なんじゃ無いかと考えてしまいがちですが、そんな事は無いんですよね
今は色々な技術が発展して、オールシーズンいろいろな食材がさまざまな地域で食べられるようになっているけれど、その時々の旬の物や気候に合わせたカラダの状態(中から温める・冷やすなど)に持って行く食材を頂くことが薬膳なんだと思います
『一汁一菜(いちじゅういっさい)』とは、ご飯(エネルギー源)に汁物(身体を温め水分を補給)と1品のおかず(たんぱく源・ビタミン・食物繊維)を組み合わせた和食の基本的な献立のことで、簡素でありながらも栄養バランスのとれた食事とされています
一番初めに食前酒ならぬ『食前ドリンク』を少し…今回は『ざくろ酢』

ざくろ酢と言っても酸味が少なく、すぅ~っと身体に染入るように頂けます
本日の一汁一菜の献立は、ご飯『酵素玄米』、汁物『肉厚キクラゲとキノコの硬豆腐の具沢山味噌汁』、おかずは『大根おろしの煮つけにハマチを焼いて載せたもの(ブリ大根風煮付け)』と、京の老舗の無添加のお漬物
それに『麹納豆』です

早飯喰らいのダヤンは余り噛まずに食事をしてしまう事が多いのですが、この『酵素玄米』は噛まなければ食べられないし、噛めば噛むほど色々な味が滲みだして来るので、ダヤンの様な早飯喰いの方には特におすすめできる

そんなご飯のお供には京都の老舗の無添加のお漬物と、『麹納豆』!
他のテーブルの利用者さんが『麹納豆って…なんだかよく分からないから、いいです』みたいにお断りしていたのですが(なんと、勿体ない事をっ!)ってダヤンは心の中で叫んでいました
納豆に米麹や人参・塩昆布・炒り胡麻などを入れ、発酵させた『麹納豆』

大豆だけの納豆より食べやすくって栄養豊富で、歯応えも楽しい♪
ご飯に超絶あうんですよ~ぉ!これが
ブリ大根ならぬ『ハマチの大根おろし煮』は、骨が無く臭みも無く皮を全然気にする要素も無く食べ易くて美味しい!

とっても消化が良さそう!大根効果でお魚もめちゃくちゃ柔らか
良いハマチが1本手に入ったので、大根をおろして含め煮にして消化をより良くさせて、肉厚ジューシーな焼きハマチによく絡むようにしたんですって!
これ、美味しいー!
家でもやってみたいなぁ♪
ブリ大根の大根を『大根おろし』にして調理するなんて、考えもしなかったよ
胃腸が弱っている時なんかにも良いかもね
汁物に使用したキクラゲはぶるんぶるんの肉厚で、堀井さんが今日1番食べて欲しいと思っている食材なんですって!

キクラゲはビタミン・カルシウム、食物繊維を豊富に含んだ食品で健康維持に役立つと言われている食材で、疲労回復や美肌にも良いとされているそうで、特にこの肉厚キクラゲは食物コラーゲンがた~ぁっぷりなんですって!
後で頂く『あんみつ』にも銀耳と呼ばれる白キクラゲが使われているのですが、初めて【あんみつ わたなべ】でに甘味にキクラゲを使用しているってお聴きした時には…それって、どうよ?😱と恐れ慄いたのですが、和甘味に白キクラゲが合うって分かってからは楽しみにしている自分がいます
でも、堀井さんは銀耳甘味が浸透して来たところで、もう1段階!
今度はこのおかずに使用している茶色いキクラゲを甘味に使用できるように、現在試行錯誤していてもうすぐモノになりそうなんだと、教えて下さいました
普通の甘味処では食べられない身体にいい甘味を作り提供できるのは、薬膳師調理師にせっかくなった私(堀井さん)にしかできない責務だと考えていると仰っていました
1品1品噛みしめる様に味わって、次は『甘味』です
季節のあんみつ(980円)
その時期その時期の、身体にいい旬の食材をバランスよく取り入れた『季節のあんみつ』は甘味の1番人気なのだそうです
今の時期は、『焼き芋のペースト餡子』『大粒栗の渋皮煮』が使用されていて自然の甘味なのにあま~ぁい♡
黒蜜を追いがけで味変してもOK!

黒蜜の薫りが濃くって香りも強いので、元々のあんみつを堪能し終わったら使用した方がイイです
深緑色に見えるのは『よもぎの白玉』でよもぎだけでできてるんじゃないかって思うくらい、香りが濃~い!

焼き芋餡・栗の渋皮煮・白キクラゲがトッピングされた季節のあんみつ
『食前のざくろ酢』もそうだったのですが、女性の身体に非常に良いとされている『なつめ』の甘煮
滋養強壮や消化促進、貧血改善・安眠効果などが期待できる漢方薬としても利用される実なのですが、柔らかいリンゴみたいな食感で和甘味にもよく合います
リンゴのコンポートも載っていて歯応えと仄かな酸味が食欲を増進させます
そして…初見で驚いた『銀耳(白キクラゲ)』

知らなければ変わった形の薄い寒天で通る食感
これ、1度食べてから虜になりましたが、薄い歯応えがある寒天を食べているみたいで、ホント好き♡
う~む…これが茶色いキクラゲに変るのかぁ🤔
ちょっと不安はあるけれど、きっと堀井さんの事だからまたビックリするような唯一無二の『あんみつ』に仕上げるんだろうな~と期待しちゃいます!
外観・店内
ふっ…つうの平屋戸建ての1軒屋です

営業日以外は看板も暖簾も出してないので知る人ぞ知るのカフェ!
営業時にロング暖簾が玄関先に出されているのに目が行って、その暖簾の下の方に屋号が書かれているのを発見できて初めて(なにかのお店やってるのかな~??)と思える…そんな感じです

敷地の前は2車線幹線道路になっていて、広い歩道もあるのですが【あんみつわたなべ】の敷地が数段高くなっていて、低めですがフェンスも張り巡らされていることで余計に分かりづらくなってる感があります
まさしく『知る人ぞ知る』隠れカフェです
店内
玄関扉を開けて、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えます

上がりはなを左に行くと折れ廊下になっていて、混雑していない限りは好きな席へと促されます

築、どのくらい経つのでしょうか?
見る限りだと築50年程度だと思いますが、広い縁側をとってあったり、引き戸や襖を開けると続き間になっていたりと陽当たりが良くモダンな造りになっています
洋間には2~3人用のテーブル席が3卓ほど

和室の方には座卓やテーブル席が3卓程配置されていました

2~3人の小グループで6組くらいは利用出来そうな広さがあります
建物の前の通りは比較的交通量があるのですが、遮光レースのカーテンが提げられていて静かな雰囲気になっています
お部屋の隅に国際薬膳師の証書が飾られていました

アクセス・場所・駐車場情報
JR富士宮駅南口から約950m南下した場所になります
JR富士宮駅南口から東に向かって400mほど進むと、身延線の踏切があるT字交差点があるので、線路を渡らず右折して進んで行きます
そこから500m道なりに南下していくと、角にファミリーマート富士宮田中町店がある『田中町南信号交差点』に出るので信号を右折して60m先の右手の『お宅』です
こちら側から来た場合敷地の横の細い通路は通りづらいので、少し解りにくくはなるのですが途中にある『セブンイレブン富士宮田中町店』を過ぎ少し行った右手に右折できる狭い道路があるので、そこを入って行った方が安全に(?)到着できるかと思います
堀井さんにもそちらのルートを薦められましたが、初見では判り難いかと思います
詳しい経路は『駐車場情報』の項の姉ブログ【今日はどこ行く?何食べる?】で、ポイント写真解説していますのでご参考にして見てください
駐車場情報
駐車場は建物北側に4~5台停められるようになっています

家の西側の狭い脇道か、セブンの下側の脇道を入って行くかで
到着する事ができます
姉ブログ【今日はどこ行く?何食べる?】の方に詳しい経路を記載しています☟
国際薬膳師・薬膳調理師の免許を持っている堀井さんが、お母様の御住居を改築して週3日間だけオープンする【あんみつわたなべ】
知る人ぞ知る『一汁一菜ランチ膳』と旬の食材を使用した唯一無二の『薬膳あんみつ』を楽しむことができます
臨時休業等もありますので、予約推奨です
【あんみつ わたなべ】
住所
静岡県富士宮市田中町273
電話番号
090‐1566‐4845
営業時間
11:00~16:00
定休日
火曜日~金曜日
※土・日・月曜のみ営業
駐車場
あり・無料|建物北側(裏側)に4~5台
その他
公式HPはこちら⇒Instagram【あんみつわたなべ】🔍
【新着記事】
スポンサーリンク|当サイトはアドセンス・アフィリエイトの広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営しています
【グルメグ人気記事5選】
◆人気のタグで検索◆
かき氷・アイス (32) イートイン (7) カフェ巡り (83) カレー (29) テイクアウト (61) ハンバーガー・ハンバーグ (18) パン・ベーカリー・ブーランジェリー (8) リーズナブル (49) 中華料理・ラーメン (11) 古民家リノベーション (19) 和食 (64) 富士宮浅間大社周辺 (25) 富士山が見える (39) 洋食 (16) 隠れ家的 (106) 雰囲気がいい (53)

