いつ通っても閉まってるっ!?って思ってた創業43年のお蕎麦専門店【志ほ川 外神店】は、情報量過多だった!幾つものレトロランプが提がるアンティークな空間で『舟盛天ざる』
できれば市内の蕎麦屋さんは全て網羅したいくらい蕎麦好きなのですが、いつ通っても閉まっている老舗蕎麦屋さんがありずっと気になっていました
大月線(県道414)沿いにありちょっとした森を背負っている様な立地場所にあるお蕎麦屋さん【志ほ川 外神店(しほかわ とがみ店)】
『志ほ川』と言えば富士宮市民で知らない人が居ないんじゃないかってくらい名前が浸透している地元密着の老舗和食そば処で、創業昭和6年の本店は大宮町商店街にあり
富士宮バイパス沿いにある目立つ△屋根の建物で数年前にカフェも新設した『志ほ川富士宮バイパス店』
リーズナブルなセットメニューが人気の店『志ほ川 北支店』
それより更に(怖いくらいにw)リーズナブルな店である『小泉支店』など、市内には外神店を抜いて『志ほ川』を名乗る蕎麦処は4店舗あるのですが、仕入れ先や取り扱いメニューや価格などは統一化されてはいないようで…其々個性的です
【志ほ川 外神店】は創業から43年ほど経ち、高齢のご夫婦お2人でまわされていて屋号は『夫婦庵(めおとあん)』
赴きがある外観もなのですが、店内が…!👀
今回は『やっと行けた!』
情報量がめちゃくちゃ多い『アンティーク蕎麦屋志ほ川外神店』をご紹介します!
メニュー
後程ご紹介しますが…店内のインパクトが凄すぎて撮影許可を取るや否や、着席もオーダーもせずに店内写真を撮ろうとした失礼なダヤン
奥さんに言われてしまいました…
ごめんなさい!その前にオーダーをお願いできますか?
メニューがこれだけしか無くて申し訳ないのですが…
そりゃ、そうです!本当に失礼いたしました!
メニューは『蕎麦』のみで、天丼などのご飯(米)メニューはありません
(※冬季はなべ焼き『うどん』がありますが…)
それでも、温かい蕎麦(4種)と冷たい蕎麦(5種)と、もつ煮と田楽があり 蕎麦を堪能するには充分なメニューだと思います

(温)『たぬき』『カレー南蛮』『鶏肉』『天ぷらそば』
(冷)『二八(ざる)』『おろし』『天おろし』『鴨せいろ』と…
『舟盛り天ざる』!!!!👀とは…
舟盛天ざる(1,800円・込)
こちらのメニュー、読んで字のごとく『舟』に盛られた『天ざる(※天ぷらとざる蕎麦のセット)』です
『舟』は、よく和食屋さんで宴会を催した時に刺身盛りや寿司盛りとして運ばれて来る、あの木製の船形盛り器のことで
この『船型器』に、船首(?)に近い部分から『海老塩』『天ぷら』『ざる蕎麦』『薬味とつけ汁』が全てセットされて提供されます!

凄いインパクトで、ぱっと見『量』も凄そうなのですが…大丈夫!ダヤンでも普通に食べきれました
この器に天ぷらと蕎麦を並べて盛ったら油分・水分でぐちゃぐちゃになるんじゃないかと心配しましたが、天紙やすだれを使用してちゃんと分けられていました

天紙と簾をちゃんと使っていて分けられている
天ぷらは、種が大き(厚い)くて衣で胡麻化さない、素材の元ボリュームが凄いです!

衣はサクサクしていて『花』が凄く咲いている!
どちらかと言うと『温そば』に向く衣ですが、天ぷら単体としても食べ応えがあり美味しかったです

美味しかった
種は今回『サツマイモ』『万願寺とうがらし』『パプリカ』『舞茸』『れんこん』『茄子』と…(イカかな?長いもかな?)と思っていた白い物体は『餅』っ!👀
茄子はとろっとろ!海老は立派な太さと長さのぶりぶりとした物を2尾も使っていました
いい意味で利用者を驚かせますね
ここへ来たことが未だない方を連れてきたら、『色々な意味で』感動してビックリされると思います
天ぷら鍋はフライヤーではなく、大きな『すき焼き鍋』のようなずっしり重そうな底平の鍋で揚げていました
蕎麦は太めの田舎蕎麦風で海苔を散らしています

田舎蕎麦は堅すぎたりボソボソしている事が多いので余り好みで無く極力避けて通っていたメニューですが、こちらのお蕎麦は適度なコシと良いのど越しがあり美味しく食べられました
入口に蕎麦挽き機があり、入口から見た正面に(見難いのですが)蕎麦打ち小屋があり『北海道産の玄そばを毎日自家製粉し、挽きたて打ちたて茹でたての二八で提供』しているそうです
つゆは、周辺界隈にしては甘さは余り感じられませんでしたが濃さはそれほどでは無かったです
天つゆが無いので、天ぷらは塩で食べるか蕎麦猪口でそばつゆで食べるというのがちょっと…でしたが、薬味に『おろし』『ねぎ』『わさび(練り)』が多く盛られていたので、色々な食べ方ができて楽しいかと思います

鉄瓶で白濁の蕎麦湯も頂けました
外観・店内
小さな森の一画を【志ほ川 外神店】だけの為に少し切り開き伐採して、そこに店を構えたような土地に、2階屋の民家が建っています

数段段差を上って行かないとならないのですが、蓮鉢があちらこちらに置かれていて小さな華を咲かせている蓮もあり入口周辺には様々な植物が置かれていて、趣があります

(ちょっと重い)木戸の前に『夫婦庵』と書かれた板看板が立てかけられていました

扉(引戸)が結構重い
店内
はい!お待ちかね?店内です!
扉を開けた瞬間から…凄いです!

蕎麦挽き機が置いてあります
レトロランプはご主人の趣味らしいのですが、天井から棚から…様々な形状・色のランプが置かれたり提げられたりしています!

数は…100以上はありそう!
全てのランプに灯りが灯っている訳では無く(これだけあったら、そりゃそうだw)灯っているのは全体の1割くらいでしょうか?
なので店内の採光は落とされています
よく見るとランプだけではなく、ぜんまい式の掛け時計も幾つか掛けられています
動いていたのはカウンターの前にあった1つだけだった様に思いますが、『ネジ巻き』があったのでしげしげ見てしまいました

提供は高齢のご夫婦なのでそんなには早くなかったと思いますが、周りをキョロキョロ観察していたらあっという間に時間が経っていました
時間が止まる蕎麦屋…
席はカウンター席が3席と小上がりの座卓(4人用)が3卓のみですので、団体で来るような店では無く少人数であっという間に満席になってしまいそう!

しかもお蕎麦は限定数で、その日の分が終わったら『閉店』
時には開店から30分で完売してしまう事もあるそうで…あ…
察し…
ご主人は寡黙な方で、奥様は張りのある声で若々しい接客をする笑ったお顔が可愛らしい感じです
アクセス・場所・駐車場情報
大月線(県道414号線)沿いにあります
JR富士宮駅から白糸・朝霧高原方面へ5.6㎞北上した右手になります
周辺には目立った建物が無く、木々が伐採された場所がいきなり出現する感じで非常に目立ちますし、上がって行って敷地入口には看板が立っているので見落としてしまう事は無いと思います

近いバス停は100mほど離れた『外神上(とがみうえ)バス停』となっています
駐車場情報
店舗南側の隣接した未舗装の駐車場があります
枠線は特に取られてはいませんが4~5台は停められると思います
創業43年の、『志ほ川』系列の蕎麦処で屋号は『夫婦庵』
高齢のご夫婦が二人三脚で運営されています
メニュー数は絞られていますが、冷たい蕎麦・温かい蕎麦どちらもあります
店内至る所にあるレトロランプと壁時計がノスタルジックな空間
食数限定なので利用の際には早めの来店を推奨!
【志ほ川 外神店】
住所
静岡県富士宮市外神1980−1
電話番号
0544‐58‐3684
営業時間
11:00~
(※ラスト14:30となっているが蕎麦が無くなり次第閉店)
定休日
木曜日・その他月に2回休みあり
駐車場
あり・無料|店舗横に5~6台分の未舗装地
その他
公式HPはこちら⇒【現在WEB上にHPはありません】🔍
【新着記事】
スポンサーリンク|当サイトはアドセンス・アフィリエイトの広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営しています






【グルメグ人気記事5選】
◆人気のタグで検索◆
かき氷・アイス (27) イートイン (6) カフェ巡り (66) カレー (24) テイクアウト (59) ハンバーガー・ハンバーグ (14) パフェ・フルーツデザート (6) パン・ベーカリー・ブーランジェリー (7) リーズナブル (38) ワンプレートランチ (5) 中華料理・ラーメン (8) 古民家リノベーション (17) 台湾料理・ベトナム料理・アジア飯 (3) 和食 (53) 富士宮浅間大社周辺 (24) 富士宮焼きそば・鉄板料理 (7) 富士山が見える (31) 洋食 (16) 隠れ家的 (87) 雰囲気がいい (44)